 
    
*畳は古くなって小麦色になるとカビなくなります。
*新しく青々とした畳表にはイ草の養分が残っているため、カビ対策が必要です。
*イ草ではなく、和紙でできた『カビない畳』も丈夫でメンテナンスもしやすく人気です。
沖縄県
新しい畳、カビから守っていきましょう!
クーラーや除湿器をつけっぱなしにして湿度・温度を対策できれば最も安心ですが、クーラーや除湿器がない場合でもできるカビ対策を考えてみます。
① 梅雨の間 1日中ずっと扇風機を畳に当てる(電気代 約35円/日/強風)・・・カビの胞子を畳に付着させないため
② フローリングワイパーで畳を拭き掃除・・・目に見えないカビの胞子を拭き取るため。和室が汚れていなくても畳の表面をサッと拭いてカビの種を取ってしまいましょう。
③ 洗濯物を畳の部屋に干さない・・・畳が新しいうちは特にダメです。
6月の沖縄は湿度80%を超え、あちこちでカビが生えやすくなっています。新しい畳を気持ちよくお使いいただけるよう予防が大切です。*沖縄県の梅雨明けは平均6月21日、お手入れしながら乗り切っていきましょう。
(もし生えてしまった場合は質問Q&Aにお手入れの方法を載せてあります)

 たたみの値段
たたみの値段 障子のはりかえ
   障子のはりかえ ふすまの張替え
 
                     ふすまの張替え アミ戸のはりかえ
アミ戸のはりかえ 琉球畳の値段
 
                     琉球畳の値段 トップページへ
トップページへ 畳店紹介
   畳店紹介 質問Q&A
質問Q&A ブログ
 
                     ブログ 
    
 
    

